
「読書術の真髄は”無理せず継続”と”習慣にする”こと」
連載
住谷知厚の極意
連載へ
(前回の仕事術に関する記事はこちらから)
↓↓↓
住谷知厚さんに聞いたワクセル総合プロデューサーとしての仕事術
ソーシャルビジネスコミュニティ『ワクセル』の総合プロデューサーとして活動している住谷知厚さん。
約1,500人以上のコラボレーターの方々と日々やり取りをされている住谷さんは日頃から自分の知識・見聞を広げる努力を惜しみません。
人と会うのはもちろん住谷さんは読書も大切にされています。
多くの本との出会いを通じて実践されてきた住谷さんの読書術について、今回も松村がインタビューした内容をお届けします。

学生時代はどんな本を読んでました?

松村

住谷知厚

松村

住谷知厚
ハリー・ポッターシリーズは父親も好きだったからね。本も映画も全部観たよ。
ちなみに僕の父は英語版で全部読んでいたけど、僕は面倒くさくて日本語版で読んだよ。
あとは伝記をよく読んでいたね。「シートン動物記」は好きでよく読み返していたね。

松村

住谷知厚

松村

住谷知厚

松村

住谷知厚

住谷さんが思う読書の価値はなんでしょうか?

松村

住谷知厚

松村

読んだ内容を身につけるために実践されていることはありますか?

住谷知厚

松村

住谷知厚

松村

住谷知厚

松村

読書が苦手な人が好きになるための秘訣とかありますか?

住谷知厚

松村

住谷知厚
億劫になるぐらいなら10分でパラパラと全部読み切って自分に「本を読み切った!」っていう達成感と自信をつけて、気になるところはじっくり読み返せば良いんじゃないかなと思う。

松村

住谷知厚

どのタイミングで読書をすればいいでしょうか?

松村

住谷知厚

松村

住谷知厚
でも会社員時代の時は電車での移動時間とかに読書をしていたね。あと今はやってないけど、会社員の時には自宅から職場まで歩いて出勤する時に二宮金次郎みたいに読みながら歩いていたよ笑笑。

松村

住谷知厚
自分で読書する時間の枠を取る必要はあると思うね。僕の読書術の真髄は「無理せず継続」と「習慣にする」かな。

松村

住谷知厚

松村

どんな本から読んでみるといいでしょうか?

松村

住谷知厚
僕は読書を「義務感」で読むんじゃなくて、まずは自分の興味のある本から始めて欲しいな。

松村

住谷知厚